先日の、つぶ野菜ドレッシングと一緒にご紹介した、ポトフのレシピを作ってみました。
圧力鍋で煮て、ほぼ塩で味つけしただけですが、とてもおいしかったです。
野菜から出た旨みがたっぷりのメニューをどうぞ。
圧力鍋で作る♪新じゃがとウインナーのポトフ
できあがり写真

新じゃががゴロっとできあがり、新玉ねぎやキャベツからも甘さや旨みが出たようです。
皮付きのじゃがいもがすごく大きく映って、粗びき黒コショウも大胆にかけたので、ワイルドなメニューに見えるかもしれません(*^^*)
でも、ポトフの味はとてもシンプル、コンソメと少しのお塩の味つけでおいしかったです。
作っていきましょう♬

ねこぱん
上の記事でご紹介したメニューのポトフです。
材料をご用意してきます、少しお待ちくださいね♡
材料(4~5人分)
- 新じゃが:12個
- 新玉ねぎ:2個
- にんじん:1と1/2本
- キャベツ:1/2個
- ウィンナー:6本入り×2袋
- コンソメ:1個
- 水:300cc
- 塩:少々(好みで)
作り方
使う圧力鍋はこちら

圧力鍋は、ワンダーシェフ、5.5L、圧力140Kpaのもの♡
こちらは高圧での調理です。
ご家庭にある圧力鍋の説明書で、使い方、時間はそちらに合わせてくださいね。
下準備
- 新じゃがはたわしなどでよく洗い、綺麗な状態で皮のまま使う。
- 新玉ねぎは1個を2等分、キャベツは1/2個を3等分、にんじんは輪切りに切る。
- ウインナーは包丁で1本につき、3か所切り目を入れる。
*野菜はやわらかくなりすぎないように、大きさで調整してください。
煮る
- 圧力鍋に下準備の材料、水、コンソメを入れてフタをして、強火で点火する。
- 圧力がかかっておもりが揺れだしたら弱火にして30秒弱煮て、火を止めてふたを開けられる状態になるまで放置する。
- フタを開けて、塩で味を調整する。
- お皿に盛り、ウインナーの横に粒マスタードを添えてできあがり。
介護食としては?
圧力鍋でポトフを煮ると、野菜はしっかり煮汁に溶けてしまうまでになります。
とても柔らかくて食べやすくなり味つけも優しいので、高齢者の方の食事としても食べやすいと思います。
大きさを変えると、同時間で煮え方が違うので、家族の分一緒に作れるのも便利。
ウインナーは柔らかくはなりませんが、ポトフに入れるとすごくおいしいです。
煮あがってから薄めに切ると、ウインナーの旨みが閉じ込められて肉汁が感じられ、下準備で切ってしまうよりもおいしくできます。
粗びき黒コショウや粒マスタードを使うと、味に変化が出てとてもおいしくなります。
煮汁などが残れば、翌日は牛乳やトマト製品、食材を加え、スープやクラムチャウダーにできます。
カリウム制限をしている方は、下準備で野菜の断面が大きくなるようにカットして、20分ほど水につけ(水を数回代える)たり、煮汁は飲まないようにする方法で、控えめにできそうです。
私自身も、あまりカリウムを摂りたくないときは、心がけています。
介護を受ける方の状況によっては、さらに工夫が必要になると思います。

おばあさん
ポトフは圧力鍋を使って感じる野菜の旨み、大変おいしいです。
コンソメを入れるとあとは少しのお塩でもおいしいので、高齢の方には嬉しいメニューではないでしょうか。よく噛んでむせないように召し上がってくださいね。
簡単でごちそう感が出る♬

ポトフを圧力鍋で煮ると、大きなじゃがいもが本当に短時間でやわらかくなって、お皿に盛るとすごくごちそう感が出るなと思います。
春以外は皮付きのままじゃがいもを調理することが私はないので、新じゃがだけの楽しい調理の仕方になっています。
ダイナミックな調理方法に見えて気に入っています。
また、ウインナーの粒マスタードは、あるのとないのとでは大違いの、とてもおいしい食べ方です。
マスタードの酸味が、ウインナーの肉汁と抜群の組み合わせだなと感じました。
もっと野菜を大きく仕上げても見た目がいいと思うので、ポトフのレシピ、ぜひお試しくださいね♬
最後までお読みいただいて、どうもありがとうございました。

おばあさん
圧力鍋は、ガスを使うもの、電気圧力鍋など今はたくさん種類があるので、高齢者の方向けの柔らかい食事を短時間で作るもの便利な時代になっていますね。
おいしいやわらかいもの、たくさん作ってくださいね。またのお越しをお待ちしています。
【こちらの記事は、レシピブログランキングに参加しています。
現在、ネクストフーディスト5期生で活動中です♪】
コメント