今回は、みかんのマフィンを作ってみました♫(かなり前に作った体験です。)
フルーツを使ったものを作りたかったので、すぐそばにあったみかんを選択。
想像してもみかんのマフィンと言えばおいしいそうに感じたので…。
結果的には、完璧なレシピではなく、試作品と呼ぶ方がふさわしいできです。
さて、どんなものができあがったのかお伝えします!
【試作してみた…☆】みかんの”はちみつとろ~り”マフィン
できあがり写真

スコーンのような、さっくりしたという感じのマフィンです。
上に輪切りのみかんを置いて、オーブンで焼きました。
甘みや塩などは入れず、はちみつの甘さをプラスして…の仕上がりになっています。
では、作っていきましょう♫
材料(6個分)

- みかん(飾り用):2個
- 卵:1個
- 牛乳:大さじ6
- 小麦粉:150g
- みかん(混ぜる用):1個
- マーガリン:20g
- サラダ油:10g
- スキムミルク:大さじ1
- ベーキングパウダー:小さじ1
他、はちみつ
試作用のレシピです。おいしくするにはさらに工夫が必要です。
みかんは写真サイズの大きさのものを使用。
次回は、生地に砂糖や塩、はちみつなどを加えたいと思いました。
作り方

下準備
- マーガリンを溶かし、油を混ぜる。
- みかん1個分は皮は除き、果肉だけにする。
飾り用は輪切りにして半端が出れば混ぜ込みようにする。 - マフィン型にレンジカップを6個分セットする。
混ぜる
- 卵、牛乳、スキムミルクを混ぜ、マーガリン油を足して混ぜる。
- 1.に小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れ、木べらで混ぜていく。
- みかんの果肉を加えて軽く混ぜる。
- 170℃で予熱を始め、温まるまでに生地をマフィンカップに入れて、上にみかんをのせる。
- 25分ほど焼き、つまようじでさして生地がつかなかったらOK。
(焼き目が足りないときは、さらに焼いてもいい。)
はちみつたっぷりにした理由は…

近頃作るマフィンは、ホットケーキミックスを使うことが多かったです。
だから…ではないのですが、正直に言えば甘みを入れるのを忘れました。
それにお塩も…です。
そうなると、スコーン的なマフィンができあがるのですね。
アレンジを2種類作った☆
メープルシロップをかけて♫

もしかして、みかんって焼き菓子にすると味が変わるのかな?
オレンジジュースなどを使って、作ってみたくなりました。
純粋なみかんのおいしさが、薄まってしまっていたような…それくらい、みかんの味はほぼなし。
メープルシロップとマフィンはぴったりだなと思いました。
甘みが入ってないマフィンだったので、シロップの甘みがおいしかったです。
チョコオランジェ風?みかんとチョコレートの組み合わせ

チョコホイップで甘みをプラスしました。
オレンジとチョコレートはお菓子でも良くある商品、チョコオランジェですね。
ホイップクリームはマフィンともぴったりです。
アラザンがキラキラ可愛いので、ぴったりになりました。
今日のまとめ

見た目はすごく可愛いので、ぜひ体験として残したくて投稿しました。
中のみかんが見えて、すごくおいしそうなのですが…。
温かくして食べたので、ホイップクリームがとろりとしています。
砂糖や塩、はちみつの大切さ、ホットケーキミックスのありがたさを感じました。
最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。
コメント