【介護食士】ZENBヌードルdeカレーラーメンはどうかな?

やわらかい

ブログにご訪問いただき、どうもありがとうございます。

先日は、ZENBヌードルdeカレーラーメンのレシピを作り、ブログでご紹介しました。

私は介護食を学んでいるので、その面からも見ていきます。

栄養的には魅力の多いZENBヌードルですが、食べやすさはどうでしょう?

介護食士としては、どのような方向けにおすすめできるメニューになるでしょうか。

今日は、”ふわっと”料理研究してみたいと思います。

介護食士助手<br>ねこぱん
介護食士助手
ねこぱん

先日作ったメニューの記事、ご用意してます♡

少しお待ちくださいね♪

ZENBヌードルdeカレーラーメンの振り返り♪

ブログでご紹介した、ZENBヌードルdeカレーラーメンはこちらです。

ZENBヌードルは黄えんどう豆100%の商品、健康志向派にぴったりです。

そこで具としては、お肉の代わりに大豆ミートを使ったり、野菜もたっぷり♪

お鍋一つでできる、麺の栄養が出た煮汁も使ったレシピとなりました。

よろしければ、レシピやメニューの詳細は、前回の記事を参考にしてくださいね。

どんなところが介護食向き?

介護食を、まず分類してみた♪

介護食としては、このように大きく分かれていると、私は感じています。

今日のメニューは、ピンクのラインの調理方法が対応できます。

  1. 流動食
  2. ミキサー・ムース・とろみのあるスープ状
  3. やわらかい(粒々感はあってとろみのあるもの)
  4. 刻み食
  5. やわらかいが噛む
  6. 一般的な食事

介護食はとても奥が深いので、もっといろいろと分け方があるかなあ♡

これからも学んでいきますね

噛んで食べる2つのタイプ

ヘルパーさん風<br>ねこぱん
ヘルパーさん風
ねこぱん

よく噛んで食べることは大切ですね♪

急がないで、ゆっくり食べましょう♡

今回のレシピは、「やわらかいが噛む」、「一般的な食感」に対応できる方向けメニュー

また、具や麺を細かく刻むと、刻み食を食べている方向けにもなりそうです。

ZENBヌードルは煮込むほどやわらかくなると感じたので、かたさ調節は簡単。

(ですが、うどんはもちろん、ゆでパスタより、歯ごたえがあると感じるかもしれません)

また、原料が豆で低GI食品なので、少し糖質を控えめにしたい場合も、便利な商品です。

ただし、カレールウは糖質は高めなので、量や味付けの調整は必要になります。

”やわらかい”が、粒が残るタイプ

こちらでご案内するのは、粒はちゃんと噛める方向けになりそう♡

フードプロセッサーは持ってないんだけど…
それですると、完全にスープになるかなあ…どうだろう?

煮汁はとろみや麺の栄養も出ているので、カレー味のスープになります。

ですが、個人的には麺も一緒に食べることをおすすめしたいメニュー
(その方がおいしいもので)。

そうなると、ちゃんと噛めることが大切になってしまうのですが…。

(それに、人によっては、豆の風味がクセがあるように感じる可能性もあります)

今回は、玉ねぎ・にんじん・ピーマン・大豆ミートなど入り♪

フードプロセッサーで具を細かくすれば、食べやすいスープになります。

煮込むだけではスープのみにするのは難しく、”やわらかいがよく噛むタイプ”に感じます

介護が必要なご家庭にも♪

具は刻んでおいて、保存容器に詰めておくと、あとは煮るだけで便利です。

今回のカレーラーメンは、具を足してどんどん煮込めばいいので、作り方は簡単♪

その意味では、介護の必要なご家庭の忙しさにも対応できる商品ですね。

家族の分を一緒に作る時の調理にもよさそうです。

例えば…

麺のかためが好みなら早めに取り出す。(→皿に盛る前にもう一度火を通す。

やわらかさが好みの家族にはさらに煮込む方法です。

一緒に食べるには、ちょっと工夫が必要ですね。

今回使ったのは”丸麺”

今回のクックパッド感謝祭でプレゼントいただいたZENBヌードル。

ラーメン・焼きそば・パスタ、こちらの商品でいろいろな使い方ができるもの。

栄養的にはタンパク質と、食物繊維に注目です。

まず、ゆでた240gのうどんと、ゆでた200gのZENBヌードルを比べます。

タンパク質はうどんの1.8倍の量

食物繊維は、男女とも1日に摂りたい量の1/2以上が、ZENBヌードルに入っています。

この数字は、いただいたパンフレットの数字を参考に書きました。

タンパク質を摂りたいシニアの方、筋トレをしている私にもぴったりの商品。

食物繊維は、便秘対策にもとりたい栄養素になります。

ZENBヌードルの仲間には、マカロニタイプやスープ、カレーなども揃っています。

少しお値段は高めですが、私も機会を見つけて食べてみたいなと感じました。

介護食士は1~3級までの資格で、3級の私は”ふわっと”したものになります。

資格の名前を出すと責任があるので、しっかりと情報を調べて書いてみました。

調べている中でも勉強になりました、お役に立つとうれしいです♪

最後までお読みいただいて、どうもありがとうございました。


ネクストフーディスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました