圧力鍋で作るおでん、おいしいですね。
時短でできて、柔らかくしたい大根やジャガイモも思い通りです。
手羽元は、こんなに柔らかくなるんだと思うくらいに、お肉がホロホロ崩れておいしいです。

一ツ星タマリエのねこぱんです。今日は卵を使った料理になるので出てきました♫よろしくおねがいします。
圧力鍋で作るあったかおでん

圧力鍋で作るあったかおでんのできあがり写真です。

ねこぱん
本日のおでんは、こちらのようなおかずになりました。
- 大根は3cmの厚みで、合計2分高圧で煮ることでとっても柔らかい。
- じゃがいもは長さ10cm幅5cmサイズを、1分高圧で煮て柔らかホクホク!
- とり手羽元は、合計2分の高圧で煮ることで、なんこつも柔らかく骨も少しかじれるほど柔らかい。
- 厚揚げや、ちくわ、ごぼ天などの練り製品にも、味が良くしみていておいしいです。
レシピ


ねこぱん
只今、お鍋の中で出汁がグツグツと煮えている最中の写真、湯気でくもってます。では、ゆで卵もアツアツ、おいしいおでんを作っていきましょう。
材料(6皿分)
(材料A)
- じゃがいも 6個(大きいもの)
- 大根 2/3本
- とり手羽元 6本~
(材料B)
- ゆで卵 6個
- 煮込みちくわ 2本
- ごぼ天 6本
- 厚揚げ 1パック
- こんにゃく 2パック
(調味料)
- 水 900cc
- 料理酒 大さじ4
- 濃い口しょうゆ 大さじ3
- 砂糖 大さじ2~3
- だしの素 1袋(8g)
(フタを外した後)
昆布だしつゆの素 大さじ1~2
作り方
下準備

ねこぱん
下準備に入りますよー
- 大根は3センチの厚みの輪切りにして、半分の大きさに切り、じゃがいもは皮をむく。
- 厚揚げ、練り物は好きな大きさに切り、ゆで卵は殻をむいておく。
- こんにゃくは両面に格子状に細かく切り目を入れ、味が染み込みやすくしておき、一口大にスプーンでちぎる。
作り方

ねこぱん
作っていきますよー(応援中)
- 圧力鍋に調味料と材料Aを入れ、フタをして強火にかけ、高圧で弱火で1分加圧します。
- フタを開けられる状態になれば、鍋からじゃがいものみを取り出します。
- 2の鍋にゆで卵以外の材料Bを入れて、フタをして高圧で弱火で1分加圧します。
- フタを開けられる状態になれば、じゃがいもとゆで卵、昆布だしつゆの素を入れて3分ほど煮込む。
- 完成です。和からしをつけてどうぞ。
使用した圧力鍋は…
使用した圧力鍋は、ワンダーシェフ圧力鍋「あなたと私の圧力魔法鍋」

両手圧力鍋5.5Lの商品、超高圧 140kPa(2.38気圧)のもの。
圧力をかける時間や注意点は、ご家庭の圧力鍋に合わせてくださいね♪
こちらでは、4~5人分のおでんは作れると思います。
5.5Lなので大き目で、少々重い圧力鍋ですが、いろいろなメニューに挑戦中で楽しんで使っています。
今日のレシピは自分で考えて作ったものなので、優しい味のおでんです。
もう少し、砂糖やしょうゆを多めにしてもしっかり味でおいしいと思うので、調整してみて下さいね。
一ツ星タマリエのねこぱんより

今日は卵をあらかじめゆで卵にして、おでんだしの中に入れてみました。
おでん好きの人の中には、白身の部分が茶色くおつゆの色が染み込んだものが好きな方もいるかもしれませんよね。それはそれで、プリプリした白身でおいしいのです。
ですが、今回はできあがりをなるべく白くて柔らかいゆで卵にしたかったので、最後の煮込む段階で入れて、温めた程度になっています。
卵にはたくさんの栄養素のほとんどが含まれているそうで、嬉しい食材なのです。
ただし、ビタミンCだけは入っていないので、それが含まれたものを一緒に食べるといいようです。
その点、今回はビタミンCが豊富に含まれる、大きなじゃがいもが丸ごと入っています。
加熱時間も可能な限り少なくしたので、ビタミンCも元気にしてくれているのではないかと期待しているんです。
とり手羽元のなんこつにはコラーゲンも豊富ということで、じゃがいものビタミンCとセットだと美肌効果にもつながるそうですよ。
柔らかく食べられるおでんは、おいしくて栄養的にもいいんじゃないかなと思っています。

ねこぱん
栄養素の情報は、こちらの電子書籍を参考にさせていただきました。
まとめに…
おでんは、ホクホクのじゃがいもや大根、だしの染み込んだ卵などがおいしいおかずだと思っています。
ですが、それ以外にもこんにゃくはプリッとして、和からしをたくさんつけておいしかったです。
とり手羽元や厚揚げなどもすごくおいしかったので、圧力鍋でぜひ作ってみて下さいね。
コラーゲンがたっぷりと入っているおでんのだしは、あとはお好み焼きにこんにゃくや練り製品と一緒に加えてもおいしいものができそうです。

ねこぱん
長くなりました、最後までお読みいただいてありがとうございました。
レシピランキングに参加しています。お時間があれば応援していただけると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
コメント