カレーを作る材料には、認知症予防にも良いとされるターメリックが入っています。
おいしくて体にも良いメニューであるスパイスカレー♪
冷蔵庫にあるもので作れる特徴もあるので、整理したいときにもぴったりのメニューです。
今回は、えびと、かぼちゃ、他に野菜がいろいろと入っています。

ねこぱん
ブログに来てくださってどうもありがとうございます♡
おいしいスパイスカレーになりました♪
秋の味覚たっぷり料理
えびとかぼちゃのスパイスカレー
できあがり写真

今回の具の目玉は、えびと11月が旬食材のかぼちゃでした。
他には冷蔵庫にあった、旬のにんじん、玉ねぎ、しめじ、そして、完熟したトマト。
冷凍庫チームからは、いんげんにもご参加いただきました。
えびや野菜の下準備を済ませれば、あとは炒めて味つけするだけです。
では、作っていきましょう♪
【秋の味覚たっぷり料理レシピ】
材料(3~4人分)

- えび:20匹
 - かぼちゃ:1/4個
 - 玉ねぎ:1と1/2個
 - にんじん:中1/2
 - いんげん:20本
 - しめじ:1/3房
 - トマト:大1個
 
- カレー粉:大さじ2ほど
 - しょうゆ:大さじ1
 - ケチャップ:大さじ2~
 - ヨーグルト(加糖):大さじ3
 - 塩こしょう:適量
 - スパイス類:クミン・カルダモン・レッドペッパー・マスタードシードなど
 - 水:150cc
 
分量は結構おおまかです。あとは、味を見ながら調節していきました。
スパイス類は入れる方が深みが増すと感じますが、ないときは、カレー粉をさらに入れて味を調整するといいですね。ヨーグルトを入れるのは推します!
辛味はレッドペッパーを入れるとかなりの大人味になりますよ。
作り方

下準備
- 野菜をみじん切りする。
 - かぼちゃは1cm幅に薄切り・大きめの一口大にし、電子レンジ500wで3分ほど加熱しておく。
 - えびは片栗粉でもんで水で洗い、背わたをとり水で洗いペーパータオルで水気を拭く。
 
作る
- フライパンに油をひき、えびを両面軽く焼いて皿にとる。
 - フライパンに油をひき、トマト・かぼちゃ以外の野菜を炒める。
 - 2.にケチャップ、塩こしょうを入れて炒め、かぼちゃと水を加えて煮る。
 - 3の水分が飛んできたら、カレー粉、ヨーグルトを入れて混ぜる。
 - しょうゆ、塩こしょうで味を調え、えび、トマトを入れてサッと混ぜできあがり。
 
手順はややこしく書きましたが、簡単に書くと…。
「材料炒めて水を足してやわらかくする→味付けしてできあがり」です。
できあがりをさらにおいしくしたい時は…。
煮込みすぎると固くなる材料や、味が落ちてしまうものは、終わりの方で入れるといいですね。
手間分け料理にぴったり♪

私の料理への姿勢ですが、あまりほめられたものではないかもしれません。
というのも、料理を作る事への気持ちに、大変、波があります。
すごくがんばれるときもあれば、限りなく手間抜きしたいときなど様々。
しかし、その両方に都合良く使えるのが、手間分け料理だと考えています。
今回のカレーでは、材料の下準備と炒めて味付けに分けたいですね。
とりあえず、カレー粉の風味を考えると、食べる直前に味付けしたいところです。
何度となく作ってきたスパイスカレー

私のスパイスカレー作り歴は、こちらのブログではおなじみかもしれません。
モニターで参加して作ったり、冷蔵庫の整理を兼ねて作ったり…。
おいしいし、スパイスの味付けがクセになるので、よく作るメニューと言えます。
おすすめできるレシピは次の記事のものでしょうか。
たくさんのスパイスや調味料を使ったものとなりました。
次回のスパイスカレーは…
私の中のたくさんの思惑を満足させてくれるのがスパイスカレーです。
ターメリックのクルクミンという成分が、認知症予防対策にいいとされています。
カレー粉は減塩対策にも良い食材となり、いいことづくし。
そこで、もっと気軽に作れるように、スパイス部門からはカレー粉だけの参加で作ってみたい!
塩こしょうは入れますが…現在、そう思っているところです。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。








コメント