秋の日の、里芋の”作業”のこと

ふわっとキッチン

ふわっと料理研究家🍅エッセイストの萌実です。

ある秋の日、里芋を料理してみました。時短&手間分け料理として、レンチンで簡単に✨

今日は、その作業のことをお伝えします。

ブログへのご訪問、どうもありがとうございます。

レシピを参考に

里芋のむき方を参考にしました。

キレイに洗って、耐熱ボウルに入れラップをかけて、ベジタブル機能でレンチン!

アツアツでできたものは、しばらく放置

するするっと、薄い皮が剥がれて、ほっくりした芋が見えました。

参考記事とは違い、さらに手間抜きをして、冷ますために水にもつけたりして…。

ちょっと邪道なやり方なのかもしれません。

ですが、食べると、ほくほくしておいしかったです。

手間分け料理でも

手間分け料理で考えてみました。

手間分け料理とは…
介護が必要な方のご家庭や、忙しい方にぴったりでは…と私が感じる料理法です。
いくつかの工程に分けて、短時間でできる調理を合わせて、ひとつのメニューを作るもの。

洗う→レンチンする→皮をむくなので、ぴったりですね。

その後、蒸し上がったものを料理に使えばいいので、便利です。

介護をする”現場”では、手を離さないといけないこともありがちですが…😥

そんな時にも、秋の里芋の”作業”は、気分転換にもなり、おいしく食べられると思います。

アレンジに参加させる

レンチンした里芋、冷やした後は、市販のきんぴらアレンジに参加!

だしがいっぱい残っているので、ひら天、こんにゃく、冷凍枝豆と一緒に炒め煮にして…。

里芋はやわらかいので、短時間でできあがります。

耐熱ボウルに入れて、ラップをかけて冷やすと作り置きのおかずになりました。

作ってみたい!

味つけは、こちらのレシピにしたいと思いましたが…今回はできずに終わりました。

炒め物や煮物、フライにも使えるレシピがありましたが…。

私はごはんにぴったりの、濃厚な味つけにしたかったのでみそ味を選びました。

次回は作ってみたいです。

里芋の作業終了♡

里芋を使ったメニューって、外食で食べるならうれしい。

また、誰かが作ってくれるなら、おいしくてうれしいのですが…。

じゃがいもやさつまいも以上に、里芋は見た目に手間がかかりそうじゃないですか?

洗って皮をむいて作るとなると、すごく手間に感じるんですよね…。

介護が必要だったり、忙しい家庭でメニューとして作るのは、不向きにも思えます😅

だけど、レンチンなら簡単だし、とてもおいしかったです。

日頃は冷凍のさといもに頼りがちですが、自分で”作業した”里芋、やっぱりおいしいですね!

最後までお読みくださって、どうもありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました