雅紅茶で和紅茶を体験♬

PR

メイドインジャパンの紅茶を扱うブランド「雅(みやび)紅茶」さん。

国内産の茶葉を、加工から袋詰めまで全ての工程を、日本で行っています。

こちらの6種類の和紅茶ティーバッグを、お試しさせていただいています。

ブログ助手<br>ねこぱん
ブログ助手
ねこぱん

こちらのブログ記事は、PRとしてご紹介します。

雅(みやび)紅茶

雅紅茶の特徴は…

雅(みやび)紅茶

「日本紅茶協会」が認定の、ティーアドバイザーがご案内。
 国産紅茶専門ショップです。

雅紅茶さんでは、国産の茶葉を使用した和紅茶を取り扱っています。

和紅茶とは、海外の紅茶とは趣(おもむき)の異なる存在として作っているもの。

洋菓子や和菓子以外に、和食などの食事ともよく合う紅茶です。

日本の土壌で育つ紅茶は、渋み・甘味・香りなどのバランスがよく、後味もスッキリ♬

チェックしたい特徴はこちらです♡

  • 日本の厳選された食材100%
  • 生産者さんとは、直接取引
  • 香料、着色料などはすべて無添加
  • 優しく芳醇な風味も和紅茶の特徴
  • 渋み・酸味が少ないので、砂糖はなくてもストレートでおいしい
  • 熱湯で抽出して浸けたままでも、渋みが出にくいのも、多くの和紅茶の特徴の一つ

紅茶は鮮度が大切

紅茶のおいしさには鮮度が大切!茶葉をパックするまでの工程は速やかに!

すべては和紅茶を、お客様においしく飲んでいただきたいという想いから♬

パッケージ素材にもこだわりを持ち、おいしさを保てるような工夫がされています。

生産者さんや茶の匠が、どうすれば日本の紅茶の魅力をたっぷりと伝えられるか。

雅紅茶さんは、それを考えながら、作られているブランドだなと感じました。

紅茶・緑茶・ウーロン茶は、ぜ~んぶ同じ茶葉からできてるそうなんです♡

びっくりしてしまいました♪

紅茶のご紹介の前に…

6種類の紅茶の感想を書かせていただくので、私の飲み物の好みもお伝えします。

リラックス中<br>ねこぱん
リラックス中
ねこぱん

例えば、ファスト(ファースト)フードに行ったときは何飲むのかな?

わたしなら…何かな♡

  • ドリンクは、ほぼアイスティーを選択。
  • ミルクかレモンかと聞かれれば、レモンのようなスッキリした風味のものが好みのタイプ
  • 普段は甘味は入れないが甘いものは大好き、ガムシロップは入れたり入れなかったり。

香りや味は、私が感じた個人的な感想になるので、参考にしていただけると嬉しいです。

私は砂糖なしの飲み物の味には慣れているので、甘味には敏感な方だと思います。

今日の紅茶も、全て砂糖はなしにしています。

本日のご紹介商品

6種類が勢ぞろい♬

商品ご紹介<br>ねこぱん
商品ご紹介
ねこぱん

本日のご紹介商品は、「雅紅茶 お試しセット」です。

  • 雅紅茶:和紅茶 OHTA
  • 雅紅茶:和紅茶 TSURU
  • 雅紅茶:和紅茶 SHINSADO
  • 雅紅茶:和紅茶 AMANO
  • 雅紅茶:和紅茶 USHIJIMA
  • 雅紅茶:和紅茶 AIKAWA

今回お試し中の雅紅茶は、6種類、それぞれの生産者さんが作った和紅茶です。

1つの商品に、それぞれ3つのティーバッグ入り☕(1つのティーバッグ2g入り)

6種類あると、どちらからお試ししようか迷います…。

今日の色は何色にしようかな…と、名前の下の線の色で決めていきたいと思います。

OHTA

佐賀県嬉野市が原産地「和紅茶OHTA」の特徴はこちらです♡

羊羹とぴったりで、和菓子にも洋菓子にもよく合う商品。
香りや味には深みを感じ、和紅茶特有の甘い風味も。後味には余韻あり。
多くのお客様からは、砂糖なしでもおいしく飲めるといわれている商品

和紅茶OHTAは、袋を開けたときには、紅茶の甘い香りがします。

味は紅茶らしい風味で、ストレートで十分おいしく飲めます。

おやつでは、甘みのあるものなら砂糖は必要なく、とてもおいしく飲みなれた味だと感じます。

チョコパイと食べると、甘さを加えない紅茶とよく合います。

和紅茶OHTAは、甘~いチョコパイがあっさりした風味で食べられました。

おやつと食べた後の鼻の奥に残る紅茶の香りも、とても心地が良かったです。

TSURU

福岡県八女市が原産地の「和紅茶TSURU」の特徴はこちらです♡

紅茶の色は透き通るルビー色、ほんのり甘さを実感でき、すっきりした後味の和紅茶。
熱湯でストレートで飲んだり、暑くなる季節は濃い目の味で作って冷やし、アイスティーでも♪

和紅茶TSURUは、袋を開けると、香りはチョコレート系で驚きました。

飲みなれたものとは、少し違う香りです。

味にはチョコレート系の感じは受けず、あっさりしていて後味もすっきり。

和紅茶TSURUは、イチゴジャムを塗った自家製食パンと食べました。

ジャムの甘さが紅茶ですっきり!おいしかったです。

SHINSADO

鹿児島県南九州市知覧町が原産地の「和紅茶SHINSADO」の特徴はこちらです♡

紅茶の特徴はフルーティーなこと。入れたてはおいしく、しばらく置いていても渋みはなし。
一つずつ手で茶摘みをした商品。グルタミン酸やテアニンが甘さを感じさせてくれる♪

和紅茶SHINSADOは、袋を開けると、香りそのものも少しフルーティー。

甘酸っぱさを感じるイメージです。

紅茶を飲むと、まず甘さを感じました♬そして、フレッシュ感のある風味。

この風味がフルーティーということなのでしょうね。

和紅茶SHINSADOは、チーズ風味のバウムクーヘンと一緒におやつにしました。

甘みを入れなくても、おやつの甘さを紅茶がさっぱりとさせてくれます。

ここまで3種類の紅茶をいただきましたが、香りから味まで違うものだなと感じました。

特に香りが全く違うんだなと思いました。

AMANO

熊本県高原紅茶の和紅茶AMANOの特徴はこちらです♡

手作業で丁寧に茶摘みされた商品。入れたてはおいしく、時間を置いても変わらず。
在宅勤務の合間にもどうぞ♪

和紅茶AMANOは、袋を開けたときの香りは、優しい紅茶の茶葉の匂い。

あっさりした風味の、おいしい紅茶です。

広がる風味ではなく、落ち着いた感じの後味に感じました。

和紅茶AMANOは、プチシュークリームと、ホイップメープルを一緒に食べました。

甘いスイーツを、あっさりTeaがまろやかな味に感じさせてくれます。

USHIJIMA

福岡県八女市の3種類の紅茶ブレンド「和紅茶USHIJIMA」の特徴はこちらです♡

同じ八女市の紅茶でも、地域により風味が異なるものを調和させ、上品で趣を出した和紅茶。
タンブラーに入れて外出時に持ち歩いても、時間がたつことで渋みが出ないのも特徴。
ほのかな香りやコクが、食べ物を選ばずに一緒に飲めるものです。

和紅茶USHIJIMAは、袋を開けたときには、しっかりと紅茶らしい香りがします。

暑くなってきたので、アイスティーにしてみました。

アイスにするため、他の紅茶よりも多めのお湯にティーバッグを入れました。

少し薄めの色にできあがっていると思います。

あっさりして、優しい紅茶の風味でゴクゴクおいしく飲めて後味もスッキリ。

和紅茶USHIJIMAは、バウムクーヘンに、はちみつホイップを添えたものを一緒に。

レモン汁や、牛乳を入れて、砂糖なしで飲んでもきっとおいしいです。

時間がたっても渋みが出ないのは、これからの暑くなる季節の持ち歩きの飲み物としてもいいですね。

AIKAWA

佐賀県嬉野市の「和紅茶AIKAWA」の特徴がこちらです♡

日常の中でいつもそばにある紅茶にしたいと、おやつだけではなく、食事にも合う紅茶♪
ほどよい香りと、コク、さっぱりした後味がおいしいことが特徴。

和紅茶AIKAWAは、後味がさっぱりしていて、甘いものと合わせても飲みやすいです。

袋を開けた時には、優しい紅茶の茶葉の香り。

今回も、暑い日のティータイムのおやつとして、アイスティーにしました。

甘いものと、ストレートティーを合わせるとおいしいです。

今回は、九州の名物の、ザラメのついたカステラにホイップクリームを添えました。

つめた~い紅茶とぴったりで、とてもおいしいおやつになりました。

人気商品のご紹介

やっぱり、1番人気商品は…

雅紅茶さんで一番人気の商品は、ご紹介した6種類の和紅茶お試しセットでした。

6種類の和紅茶を、お試しできるのは楽しい機会になると思います。

ティーバッグなので、カップにポンと入れてお湯を注ぐだけ♪お手軽!

砂糖やミルクを入れなくても飲みやすいので、ダイエット中の方にもおすすめです。

私も糖質の摂りすぎには気をつけているので、嬉しい飲み物でした。

食事にもぴったりでした

1種類ずつ6回のおやつに分けて、飲ませていただきました。

香りは、はっきり違いがわかるものと、微妙な違いになるものなどいろいろでした。

食事の際に、お茶に代えてアイスで紅茶を飲んでみましたが、ぴったり

緑茶の代わりに、和紅茶を飲んでも違和感がないのが面白いです。

前もって紅茶を作り、冷やして後で飲んでもおいしく、ホントに便利だなと思いました。

和紅茶、これからも注目したいです。

雅紅茶さん、素敵な商品をどうもありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました