豚肉のこま切れde可愛いハンバーグ型のステーキ

ごはん

今日は、豚肉のこま切れを使ったステーキ風のメニューのことです。

YouTubeで作られているのを見ていて、おいしそうだなと思って作ってみました。

作る工程をいくつかに分ける、手間分け料理の食事としてもいいなと感じたので、工夫しています。

お調べもの係<br>ねこぱん
お調べもの係
ねこぱん

プライベートなタイトルの動画で紹介されていたレシピなので、詳細は控えます。
「まめこさん」のチャンネルのお料理でした♡

豚こまがある時は…

豚肉のこま切れ(小さめに切ったもの)があると、焼きそばや豚丼の具などに使うことが多いです。

私、牛肉のステーキはごちそう感があるので、そう頻繁には食べられません。

でも、豚肉に変えて、豚こまで作るというのに、ビビビっときました!

「お得にステーキが食べられる!」という感じですね。

ハンバーグステーキ風にすると、形も可愛いので倍うれしいです。

とてもおいしい豚こまハンバーグステーキ

できあがり写真

できあがり写真…まるでハンバーグじゃないですか?

ソースには、まいたけと玉ねぎを加えています。

では、簡単に作り方を説明します✨

簡単なレシピ

レシピを控えているはずが見当たらないので、分量を書けません。

簡単に説明すると、豚こま肉に片栗粉を加えてまとめ、楕円形にして焼く

その際は、塩こしょうやにんにくも加えるといいと思います。

ハンバーグみたいな形にして焼いて食べるお料理です。

タレは、お肉を焼いた後のフライパンで作ります。

すき焼きのタレに、にんにくを少々加えた味にして、まいたけ、玉ねぎを加えました。

手間分け料理の視点で見ると…

豚こま肉は冷蔵庫にありがち…そちらをハンバーグステーキにできるということで喜んで作りました。

元々は、豚こま肉の大きいものをまとめて楕円形に…と言うレシピでした。

私はさらに「ハンバーグステーキ」にしたかったので、細かくハサミで切りました。

フードプロセッサがあれば豚肉のミンチにしても食べやすくなると感じます。

最初からひき肉を使えば、…ふつうのハンバーグになります。

また、手間分け料理にするなら、成形するところまで作っておいて、焼くだけで簡単ですね。

ただ、元レシピも、今回私が作ったときも、直前に成形しました。

片栗粉を入れるとねちゃねちゃするので、焼く前に混ぜて成形するのがベストだと思います。

手間分け料理とは…介護が必要な方のご家庭や、忙しい方にぴったりでは…と私が感じる料理法です。いくつかの工程に分けて、短時間でできる調理を合わせて、ひとつのメニューを作るもの。

タレには、まいたけや玉ねぎも切るところまで済ませておくと便利です。

また作ってみたいおかず

見た目、完全にハンバーグです。

私は豚肉のステーキだと思っておいしいな~と感じながら食べたのですが…。

家族は、ステーキの豚肉の味つけは少なめなので、もう少し工夫して欲しいという雰囲気でした。

作るタレは多めにして、タレをしっかり絡めて食べるおいしいと思います✨🍖

最後までお読みくださって、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました