ブログに訪問いただいて、どうもありがとうございます。
近頃は大豆ミートを使った商品も、お店に陳列されているのを見かけます。
大豆ミートは以前から興味のあった食材ですが、使いこなせる自信がありませんでした。
今回は、大豆ミートのSOYCLE(ソイクル)を通販購入、料理に挑戦してみました。
レシピもたくさん提案してくれているので、お伝えしてみたいと思います。

ねこぱん
今回は、たくさん料理や写真も載せた長い記事になっています。卵を使った料理も登場するので、どうぞ最後までご覧くださいね。
大豆ミートのSOYCLE(ソイクル)を購入

大豆ミートと呼ばれている商品、「SOYCLE(ソイクル)」を2袋購入しました。
使用感は、豚肉や鶏肉のひき肉のように感じるもの。
ハンバーグや餃子の具として使うと良いみたいです。

商品を手で支えてみるとこちらのような大きさ、思ったより大きめで、たっぷりと使えそうだなと思いました。
こちら、1袋が100gが入っている物で、お値段が490円(税込)です。
2つ購入すると490×2で980円、それに送料が420円(税込)が必要でした。
22cm(縦)×30cm(幅)で厚みが2.5cmの箱で届けていただきました。
ソイクルは商品名?
SOYCLE(ソイクル)は、株式会社上向きさんが環境のことを考えて作った、大豆ミートを扱うブランドの名称であり、商品名になっています。
こちらの会社では、温室効果ガス、環境資源、たんぱく質危機のことを考え、大豆ミートを食生活にとりいれていくことを目的とされているようです。
ですが、大きく生活のスタイルを変えるのは大変なので、大豆ミートを無理なく取り入れられるように提案しているそうです。

お肉を食べる生活に慣れていると、大豆ミートでは物足りなく感じないかなと思っていました。インスタグラムでのおいしいメニューの提案は、とても参考になりました。
SOYCLE(ソイクル)とは?


SOYCLE(ソイクル)はこちらのような見た目で、天かすを油っぽくないようにした感じの手触りです。
現在はこのようなパラパラした商品のみを販売されています。
2022年3月頃にはお肉のような固まりの大豆ミートも販売される予定だそうです。
そぼろやつなぎの食材を使ってハンバーグ的なものだけではなく、酢豚やからあげも作れることになるでしょうね。
お肉の代わりにするとその量は?


1袋100gのSOYCLE(ソイクル)は、写真のように300gのお肉の代わりとして使えることになります。
SOYCLE(ソイクル)の特徴として大きいのが、水に戻す手間がいらず、乾燥のまま使用できることです。
使いたい時に待ち時間がなくサッと調理したいと思う私には、お手軽で嬉しい食品に思いました。
水分を含むと3倍に膨れるので、少しの量でもボリュームが出てひき肉のように見えます。
発芽大豆を使っているので、通常の脱脂大豆を使った大豆ミートよりも旨みを感じられるそうなので食べるのも楽しみです。
開封までもそうですが、開封後もしっかりと使い口をクリップなどで綴じることで常温保存ができるのもすごく便利です。
栄養はどんな感じ?

SOYCLE(ソイクル)に含まれる栄養はこちらのようになっています。
100gなので1袋で計算された値です。
お肉の栄養と比べたときにどうなっているかが気になったので調べてみました。
私の場合は、通常鶏むね肉は皮付で使うので、SOYCLE(ソイクル)使用の時は脂質を抑えられるようです。
その分料理に油分を多めに使えるのは嬉しいなと思いました。
また、鶏むね肉には含まれない食物繊維がソイクルで摂れるのも嬉しいところです。
タンパク質はソイクル、お肉共にきちんと摂れますが、炭水化物が0gというのは鶏の胸肉を使うときは嬉しい点になるようです。
ちなみに、購入した商品の賞味期限は2022年7月までです。
購入してから6か月以上期間があるので、慌てずにゆっくりと料理に使えそうです。
おすすめメニューを作ってみた♫

SOYCLE(ソイクル)の料理方法は、商品の裏側に書いているのでわかりやすいです。
大豆ミートは初めて使うのですが、こちらを見て問題なく使えるかなと安心しました。
また、インスタグラムでもレシピをたくさん載せてくれているので、購入時も心配ありませんでしたよ。
今日はそのレシピの中から、おすすめメニューを作ってみたものなどをご紹介します。
ソイクル×具沢山わかめおにぎり
こちらのレシピを見て 「SOYCLE(ソイクル)×具沢山わかめおにぎり 」を作ってみました。
シラスを入れるレシピなのですが、私は歯ごたえのある、ちりめんじゃこを入れてみました。
こちらのメニュー、食べる前からきっとおいしいだろうなと想像していましたがその通りでした。
ソイクルは噛んでいくと噛みごたえのある油揚げのような感じで、鶏ひき肉のそぼろを入れるおにぎりとはまた違ったおいしさがあります。

3つのうちの1つはごま油を足してみましたよ。こちらもすごくおいしかったです。

ソイクル×グリーンサラダ
こちらの「SOYCLE(ソイクル)×グリーンサラダ」を作ってみました。
ごまの濃厚ドレッシングで食べましたが、違和感なくおいしくたべられました。
アボカドやレタス、トマトなどのレシピの野菜のほかに、オニオンやパプリカを足しています。
ソイクルが香ばしい味がするので、同じように香ばしい濃厚ごまドレッシングともよく合います。

クルトンのように使うのかなと思いましたが、油を気にしなくていいので気持ちが楽です。

今回の一番のおすすめ♫ソイクル×グラタン
インスタグラムを見て、すごく作りたいと思ったメニューが「SOYCLE(ソイクル)×グラタン」です。
しんなり玉ねぎと鶏のひき肉のようなソイクルがホワイトソースに絡まっているのを見ておいしそうだなと思いました。
この写真のホワイトソースのクリーミー感がホントおいしそうに見えたんですよね。
この中に水で戻して絞ったソイクルや野菜を加えて、ホワイトクリームソースで煮込みます。

材料は玉ねぎやソイクルの他に、ブロッコリー、ゆでたマカロニ、コーンなども加えています。
そして、味付けに白だしを加えるので、和風グラタンになるかと思って、しいたけ、ちくわも一緒に入れました。
グラタンを白だしを入れた味付けにしたのは初めてでしたが、マーガリンや塩こしょうで味付けしたホワイトソースとすごく合います。
和風というよりも、洋風に感じる、大変においしいクリーミーなグラタンでした。
コンソメや鶏がらスープに頼りがちですが、白だしのグラタンはおすすめできます。
柔らかく水で戻したソイクルが、写真でも鶏のひき肉のように見えるのですが、グラタンの中でおいしい存在になっています。

1分ほど水につけて、しっかりとざるで水気を切り煮込むので、より柔らかくなる気がします。
レシピをアレンジしてみた
今度は、インスタグラムのメニューを見て、アレンジしたものをご紹介します。
おいしそうなメニューがたくさんあるので、想像力も膨らみますよ。

上の写真は「SOYCLE(ソイクル)×もち巾着」です。作ってみたいなと思っているメニューの一つなんです。
ソイクル×焼きそば
「SOYCLE(ソイクル)×うどん」には、天かすとして使っていました。
天かすと言えば、お好み焼きや焼きそばに入れるイメージがあるので、豚肉ともやし、キャベツ、仕上げにかつお節をかけた焼きそばに使ってみました。
天かすと違って脂っこくはないですが、豚バラ肉がすでに入っているのでちゃんと美味しい焼きそばとして食べられます。
今回は後のせにしましたが、炒める段階で混ぜ込んだ方が食べる時においしいだろうと思いました。
また、刻みネギや紅ショウガをかけてもおいしいと思います。

ソイクル×麻婆豆腐
こちらの「SOYCLE(ソイクル)×茄子のそぼろあん」を見ると、麻婆茄子も作れるように思ったので、別の料理を作る参考にしました。
実際に作ったのは、麻婆豆腐です。

こちらは麻婆豆腐の即席のソースを使って、お手軽に「ソイクル×麻婆豆腐」を作ってみました。
写真で見た感じは、ちゃんとひき肉が入っているようですが、こちらは大豆ミートなんです。
豆腐の他には、ニラ、しめじ、玉ねぎが入っている、いつものメニューです。
いつも使っていた豚ひき肉が入っていないので、あっさりしすぎるかなと想像していましたが、意外にあっさり感は感じずおいしかったです。
オリジナル♫ソイクルレシピを作ってみた
SOYCLE(ソイクル)のインスタグラムからのレシピを見て色々と参考にさせていただきました。
今回のまとめに、オリジナルのSOYCLE(ソイクル)レシピを作ってみようと思いました。
1袋の1/4の25gを使って、副菜としてぴったりな炒り豆腐を作ってみます。
炒り豆腐は豆腐やきのこ、卵、他色々と野菜を足して食べられる和食です。
豆腐と大豆ミートのソイクルなので、相性はきっと良いだろうと考えました。

卵料理がいよいよ登場です♫炒めた豆腐や野菜の味に優しい卵の味が加わって、おいしくなります。
ソイクル×炒り豆腐

材料(2~3人分)
【具材】
- ソイクル 25g→乾燥したまま使う。
- 木綿豆腐(水切りしたもの)→210g
- にんじん(1/2本)→4×1cm幅の薄切り
- いんげん(15本)→1本を3~4等分
- しめじ(1/3房)→割いておく
- 玉ねぎ(中サイズを1/2個)→薄切り
- 卵(1個)→溶いておく
【A】
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ1
- さとう 小さじ1/2
- 料理酒 大さじ3弱
- だしの素 大さじ1/2
- 水 大さじ2~3
(味の調整)
- 塩 小さじ1
- 粗びき黒こしょう 適量(好きなだけ)
- ごま油 大さじ1(炒め用)小さじ1(仕上げ用)
作り方
- フライパンにごま油をひき、野菜を炒めて少ししんなりしたら豆腐も加える。
- 2分ほど炒めて豆腐が温まれば、Aの調味料を加えて混ぜ合わせ、ソイクルを入れ炒める。
- 味の調整用の塩、粗びき黒こしょうで味を整える。
- フライパンの真ん中に穴を作り、卵を入れてこんがりと焼き炒り卵を作り全体に混ぜ合わせる。
- 仕上げ用のごま油を入れて、必要なら塩で味を整え完成。

最後に卵が登場して、こんがり焼き色がついた卵焼きが全体をまとめておいしくなりますよ。
1袋でこのような料理ができる


SOYCLE(ソイクル)を1袋、ひき肉にすると300gの量でこちらの写真の料理が1人前ずつ作れます。
(今日ご紹介したレシピでは、1メニューにつき2~3人分作って1袋を使い切りました。)
ひき肉を使ったメニューと、コーンフレーク的な使い方をするメニューに大きく分かれるようです。
これだけのメニューを作れると見せられると、何から作ろうかと楽しみになります。
インスタグラムにもいろいろとメニュー提案されているので、食べたいものがたくさんあります。
もしも、作り足りないと思った場合には、定期的に配達してくれる仕組みもあるようです。
私が今回購入した場合の値段ではなく、少しお安く購入できるので、よく使う場合はその方法もいいかなと思います。
SOYCLE(ソイクル)のまとめ

購入したときに入っていた、秋と冬の2枚のSOYCLE(ソイクル)を使ったレシピが載った広告です。
秋は炊き込みご飯に、冬はピリ辛坦々鍋にソイクルを入れて調理したレシピです。
インスタグラムにのっていたレシピも「ソイクル×もち巾着」の他にも、ミートソーススパゲティやカレーなどもあったので作っていこうかなと思っています。
美味しい料理を作れた時は、ブログでお伝えしたいと思います。
最後まで長い文章をお読みいただいて、どうもありがとございました。

ねこぱん
日々の生活に、無理なくおいしく大豆ミートを登場させて、環境を守ったり健康にもなれるようにがんばれるといいですね。たっぷりお伝えできました、ありがとうございました。
こちらのレシピはレシピブログランキングに参加しています。
コメント